秋練習は基礎練
- zing
- 2021年9月22日
- 読了時間: 3分
更新日:2021年9月22日
そう
この時期
練習シーズン
基本練習にがっつり時間をかけて
読譜力
テクニック
コードを
徹底的にレベルアップさせる
いわゆる
チマチマした
コツコツした
基礎練
しかもこれが半年続く
来年の発表会の曲決めて弾き始めるまで延々
しかし来年の発表会で
レベルアップを図るには
この半年の頑張りでしかない
もちろん
レベルアップだけに意味があるわけではない
ので
楽しく今を
継続キープもありなんだけど
どうなんだろう
子供って
キープだけでどこまで持ち堪えられるんだろう
五十路のワタクシになるとそりゃ
衰退することを
恐れてキープ必須はありだけど
身長ですら進化する子供達は
キープなんて考えるのは
もったいない気がする
コツコツ練は
コツコツやるだけでなく
コツコツ進化する
ただしこの絶対必須のコツコツ練
何が苦労って
面白くはないから
習慣化させることに
相当苦労する
如何せん
『面白くない』が全面に立ちはだかってくるから
とっかかりが相当苦痛
だから
間違いなくやる気は起こらない
のに練習しないことを
ママ達は
子供達のせいにする
やる気がないっと
大きく間違ってます!
なぜやろうとしないか
面白くない内容だからです
先生は
面白くない宿題を出しています
先生のせいです
だから
誰もがやりたがらないし
やる気がありません
ここでやる子やらない子が出てくるのは
ここでやる子やらない子が出てくるのは
習慣化でしかないです
しかし習慣化って簡単にそれが必要と
言うけど
そんな簡単にできるわけないです
だってやりたいことではないことを
習慣化させるなんて
挫折しか見えないから
だから
やりたいかどうかは一旦置いといて
習慣化させることが先です
妹がお風呂に入ってる時間がピアノの時間
そして
何が可愛いって
姉がお風呂に入ってる時間が姉のピアノの時間
習慣ってそれです
人間は
選択することに相当の神経を使うそうです
そんな大変そうに思わない選択でも
かなり神経持っていかれるので
1日10回ぐらいの選択しかできないそうです
その大切な選択権を
毎日毎日
「練習させないといけない
おやつの後かな
ちょっと遊んでからかな
ご飯の前かな
眠たくなるから
お風呂の前かな
お風呂上がってからかな
あれもう
寝てる
あ〜〜明日やらせないと」
こんな選択の格闘
神経無駄にしてませんか
そしてこれが疲れの素です〜〜
そしてこれは
何より可哀想なのは
子供も考えてます
「今日はやりたくないから
やらなくて済むかな
ママに言われるだろうな
ママが忘れてくれたらいいな
遊びたいな
どうしたらやらずにすむかな
宿題やってるうちは言われないかな
今日は塾あるから
きっと言われないな
今日塾ないから言われるな〜でも
塾ない日ぐらいゆっくりしたいな
休みの日は遊びに行くから
無理だしな」
エンドレスに
言い訳マシーン化します
それは
人間言い訳は
どんどん進化して
いくらでも『できない理由』を考えられる生き物なので
致し方ないです
だから
そんなところに無駄に
労力使うより
やるタイミングを決めてしまう!
これ
一択です
やるかやらないか選べるから
神経持っていかれるのです
なぜやるかは
答えは『レベルアップ』
誰もがそんなんいらんわ!
って言わない答えです
まだまだ続く基礎練を
どうやって習慣化させるか
先生はあの手この手とやります!
だってやりたくないことやらせてますねん笑笑

めんどくさいわね
みっちーブログはこちら
↓↓↓
Comments