top of page

ジャズで脳育®︎ zing method・リトフェージュ

自ら考え、発信する力を磨く

Jazzで脳育イメージ画像

商標番号 第6675573号

zing music labは「Jazzで脳育®︎」をコンセプトとしたオリジナルメソッドを基にレッスンをしています

はじめに~ピアノと脳育~

ピアノが脳の発達に非常に良いということは、脳科学の分野で証明されている周知の事実です。

リトフェージュパンフ完2.jpg

ピアノを演奏するということは、このような複雑な4つの流れを瞬間的に連続して行っているからです。

従来のピアノレッスンは主にクラシック音楽を題材としており、これだけでも上記の効果がありますが、

zing music labでは同時にJazzを取り入れることで、感覚的機能を司る右脳論理的思考を司る左脳

刺激していきます。この「右脳と左脳のバランス」を重視しながら、更なる脳育を目指します。

Jazzの5つの脳育ポイント

01

豊富なリズムパターン

ジャズは音楽ジャンルの一つですが、特にリズムの種類が豊富で「Swing」に限らず、ポピュラー音楽由来のビートや南米やアフリカの音楽からも影響を受け、多種多様なリズムが使われています。これらのリズムを吸収力に溢れた子ども時代から取り入れることで、運動能力・創造力・表現力の成長により一層働きかけます。

02

色彩豊かなハーモニー

ジャズの最大の特徴であるハーモニーは、その響きから様々な景色や情景をイメージさせます。レッスンでは講師が伴奏に多彩な和音を用いるので、常に豊かなハーモニーを浴び、より微妙な音の違いが分かるようになり言語能力の向上にも繋がるといわれています。

03

アドリブ(即興演奏)

与えられた音符を読んで弾くのではなく、自分で発信する!という意識と技術を養います。 音符を読むのは受動的であるのに対し、アドリブすることは能動的であると言えます。即興演奏と言っても、好き勝手に演奏するのではなく、コード進行というルールの中で「あなたならどうする?」が問われます。また、主流となるアンサンブルスタイル「セッション」を通して、人と一緒に音を合わせる際の役割意識をや瞬発力を育てます。

04

コードと音符

五線で表される音符だけではなく、アルファベットで記されたコードシンボルを読み、瞬時にサウンドに置き換えていきます。まさに「音符」と「コード」の2ヶ国語を同時に読むような感覚を育むことができます。

05

異文化で広がる世界観

ジャズの発祥は約100年前のアメリカ大陸。使用されている言語は英語で、その発音特有のバウンシングリズムやスピード感・強弱は日本語と大きく異なります。この”違い”を幼少期から感じ、体に取り込むことで子どもたちの世界観が広がり、多角的な視点で物事を捉えることにつながると考えています。

Classicの基礎力とJazzの応用力を体系的に組み込んだ

画期的なメソッドを確立

zing method

zingメソッド概念_edited_edited.jpg

zing methodのねらい

Point 1

​伝統的なクラシックピアノ教本からテクニック・読譜力・楽曲表現を身につける

昔からピアノ教室といえば、バイエル、ブルグミュラー、ツェルニーそしてハノンなどをこなし、バッハ~モーツァルト…とクラシックを習う事がほとんどです。

古典ながら現代でも使われ続けている理由として、ピアノを弾いていく上で合理的な過程であると考え、zing methodでは特に「バイエル」「ハノン」「ブルグミュラー」「ツェルニー」を重視し、必須課程としています。​これらの教本を通して、Jazzを弾く準備段階の基礎を身につけます。

テクニック
​読譜力
楽曲表現

Point 2

ノリ(グルーヴ)を生み出す「Swing」のリズム感を自然と体に身につける

「テクニック」を習得させるピアノ教室はたくさんありますが、リズムについて掘り下げている教室は稀少です。しかし、zing methodではリズムを音楽における最重要要素と位置付け、特にJazzの「Swing」というリズムから3連符を感じ、”ノリ”を生めるようにしていきます。​

そして、この”ノリ”はクラシック音楽の演奏にも大いに有用で、バッハやモーツァルトの楽曲でさえより魅力的に聴こえ、楽譜の見え方さえ変わってきます。

グルーヴとは?

要素1:Down↓とUp↑のループ


拍ごとの浮き沈みを感じることで音楽にビートが生まれ、強拍・弱拍だけではない立体的な波がリズムの骨となります。

要素2:1拍を3つに割る三連符


多くの人が1拍を偶数で割ることよりも、奇数で割って感じることの方が苦手な傾向にありますが、この三連符こそ「うねり」を生み出すポイントとなります。

 

この2つの要素が絡み合うことでグルーヴが生まれます。

Point 3

五線の音符とコードを同時に読みながら弾くことに慣れる

​ジャズセッションで使われる楽譜に「Cメロ譜(リードシート)」と呼ばれるものがあります。

メロディとコードネームだけが書かれた楽譜のことですが、五線の音符を見て右手のメロディを追い、アルファベットを見て左手の和音をつかむという2種類の情報を同時に読み取り、音にしていくことをピアノを習うと同時に始めていきます。

Point 4

楽譜から受信するだけでなく、自分で考えたことを発信する

​始まりは模倣、そこから自ら選択し、パーツを組み合わせてみたり、少し変えてみたりしながら自分のアイデアを創造していけるよう一人ひとりに合わせたアプローチで自己発信を促していきます。楽譜通り弾ける力も大切ですが、それ以上に自分の思いを表現できる力を身につけていけるようサポートしていきます。

これらの特長を段階的に学習できるようまとめたオリジナル曲集「プレ-ジャズ」
を使ったレッスン

image_edited.jpg

その実践の場として、併設のライブスペース「gallery」にて
毎月セッション練習会を開催
人と一緒に音を合わせる意識を育て、アンサンブル力を鍛えます

名称未設定2.jpg

さらにzing methodの導入や未就学児の音楽教育としての

オリジナルカリキュラムも展開しています

リトフェージュ

聴覚・触覚・匂覚・視覚で「感じること」からはじめる
自己発信の第一歩

インプットのアプローチに優れたリトミック

アウトプットを自然に促していくソルフェージュ

それぞれの強みをバランス良く取り入れ

さらに応用力を伸ばすJazzの要素をかけ合わせた

zing music labオリジナルカリキュラム

出願番号 商願2024-6612

zing method

​目指すすがた

0歳から5歳ごろまでの時期に応じたプログラムを設定し、

受講生とのセッションを通じて​伸ばすべき目標にアプローチしていきます

インプット期

0歳〜2歳ごろ

五感 刺激

聴く

見る

触れる

旋律

和音

リズム

色彩

指先刺激

英語

​を感じる

アルファベットの認識

リズムに合わせて

楽器を鳴らす

音を聞きながら歌う

思考期

4歳ごろ〜

自己表現

鍵盤楽器で演奏する

五線を読む

文字情報をサウンドに置き換える

メロディを考える

コード・テンポ・順番などルールに則って

アンサンブルに参加する

相手と一緒に音を奏でる

アウトプット期

​2歳ごろ〜

模倣

音符を視覚的に捉える

体の動き

うた

リズム

を真似る

上下・高低

明暗の音程感

和音の響き

ビート

テンポ

の違いを感じる

18のメニューと教育要素

受講生の目標に応じた豊富なメニューは、ジャズと英語を土台に
​音感・リズム感・表現の三要素が複雑に組み込まれています

リトフェメニュー.1.png
image.png

より音楽の理解を深める

18.鍵盤ハーモニカメニュー

・コードワーク

・リズムワーク

・アドリブワーク 

zing method

リトフェージュは毎月第一日曜日午前中にgalleryにて定期開催中!

​参加・体験のお申し込みは公式LINEにて受付しております

QRコードを読み取りアクセスしてください

jrf.jpg

​また、出張レッスンも実施しております

​ご要望・ご相談はお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください

Circle of zing

zing method・リトフェージュを取り入れている教室・施設一覧です。​

​お問い合わせは各教室ごとに受け付けております。

「ジャズで脳育®︎」に
​興味をお持ちの先生方へ

私たちと一緒に

zing method

リトフェージュ

​をやってみませんか?

bottom of page